岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo   BY.ジジイの娘  


Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

敬老の日

カテゴリ : 奥さんの日記
今日14日から16日(月)の「敬老の日」まで、世間は3連休ですねー。どちらかにお出かけの御予定ですか?台風の進路が気になるところです・・・天気図を見ていると、どうもこのあたりを直撃しそうで心配です泣き顔各地で「敬老会」も行われるようですが・・・みなさん、お気をつけ下さい!
ほんの何年か前(2002年?2003年??)までは敬老の日は9月15日だったので、9月第2月曜日となってもイマいちピンと来ないのですが、月曜休診の松野治療院としては、たまーに子供たちと一緒の休日もいいかな!?朝寝ができそうです!!やったー!!!
あ・・・16日は自治会の敬老会のお手伝いがありましたエール8時20分には行くことになっているので、いつもよりも早い「出勤」だわ・・・キスアハハ・・・頑張るわキス
午後はナゴヤドームに野球観戦に行きます!姉が勤める会社のシーズンシートなので、たぶんイイ席だと思います♪16日はドラゴンズ対DeNA戦ですよ~笑顔楽しみでーす!!

『多年にわたり社会に尽くしてこられた老人を敬愛し長寿を祝う 国民の祝日』「敬老の日」、始まりは兵庫県多可郡野間村(今の多可町)の村長さんが提唱した「としよりの日」が始まり。
『老人を大切にし年寄りの知恵を借りて村作りをしよう!』と、農閉期にあたり気候のいい9月中旬の15日を「としよりの日」として敬老会を開いたことから全国に広がったそうです。
子供たちが小さかった頃は絵を描いてプレゼントをしたり、保育園の敬老会でお遊戯を見てもらったりしましたね~。懐かしいですね~。さて、我が家の小娘達はどんな『敬老』を用意してくれているのでしょうか???

高枝切りバサミ・GETだぜー!

カテゴリ : 奥さんの日記
     
   
                    『高枝切りバサミ』を買いました!

治療院にある「木」がこの夏の間にグングンと大きくなりました。春、お腹いっぱいになるほどタワワに実ってくれた【サクランボ】の木は、足がツルほど背伸びをして手を伸ばしてもテッペンにはとても届かない高さまで大きくなり2メートルはあるでしょうね。出窓の前にある【つるバラ】も脚立に登らないと、ピンピン寝ぐせのようにとび出た枝の手入れもできなくなりました。・・・ので、以前から欲しかったんですよー!!TVショッピングで見ては「買おうかな~」と思ってはいたのですが、どうしてもなくてはならない訳でもなかったのでずっとガマンしていました。が!今朝暑かったのですが、少しだけ「木」や「葉っぱ」をなんとかしようとしていたら、滝のような汗がドワ~っと出てきて、その割には作業が進まないことにイラっとし『買う!』決断が下された・・・というイキサツでの『GET!』となりました。
高枝と言うだけあって、伸縮するパイプを伸ばすと3メートルにもなるんですよ~!!!ざっと、私の身長の二人分ですよ~!ここまで伸ばしたらフラついて切れないよ~!とも思わなくもないのですが・・・見上げたとたんに目まいで転ばないよう気をつけてチョキチョキしたいと思いますウィンク
「顔」が可愛いと思いません!?よし!『松野ペリカン』という名前にしよう!ニューフェイスの『松野ペリカン』をどうぞよろしくね笑い
『松野ペリカン(面倒なので以下、ペリカンとします)』の下の剪定バサミ『松野ぺリ子(以下、ぺリ子)』も、ついでに買っちゃいました!
ウふふ♪使うのが楽しみです!!調子に乗って切らなくてもイイ物まで切らないようにしなきゃ!!

二連休でした!

カテゴリ : 奥さんの日記
毎週月曜日と毎月第二火曜日は松野治療院の休診日です。時々、家庭の都合や勉強会などで違うこともありますが・・・TOPページの休診日カレンダーでご確認いただけると助かります。御迷惑をおかけしますが・・・よろしくお願いいたします笑顔
というわけで、一昨日と昨日は二日間続けてのお休みでした。みなさん、肩も腰もコリコリでいらしたようで、お陰さまで今日は予約でいっぱいになり、忙しくさせて頂いていますウィンク職業柄、またどうぞ!!とは申し上げにくいですが・・・いつも有難うございます♪
二連休・・・さあ何をしよう?というお休みはナカナカなく、学校行事だったり、誰がしらのお見舞いに行ったり、保険屋さんとの約束があったりとバタバタして終わってしまうのですが、今月は午前中だけバタバタ、午後はマッタリと過ごすことができました!ありがとうございました!!
一日目の午前中は自宅の床のWAXがけ、院長・大活躍でした!二日目の午前中は自宅庭先のMY畑を耕して秋冬野菜の植え付け準備をして、全身が痛いようなだるいような・・・と午前中は忙しかったのですが、午後はナント贅沢に二日間とも「ランチ」に行ってしまいました♪ナカナカ行けないからたまにはイイよね・・・!?と自分に言い聞かせ、以前から気になっていた「お寿司ランチ」と「寺カフェ・ランチ」に行ってきました。
「お寿司ランチ」はお目当てのお店はどうしたことか臨時休業・・・だったのですが、道すがらここでもイイや!!と初めて入ったところのお寿司がとても美味しかったので○!!おごっていただいたので、なお美味しかったですわキス
「寺カフェ」って御存知でしょうか?瑞穂市牛牧にあるお寺さんに併設された、カフェなんですがしっかりお食事ができるお店でしたよ!レストランでシェフをしていらしたという副住職がオーナーで、昨日のメニューだった「がんもどき」も手作りの、丁寧なお料理でした。聖徳太子が召し上がっていらしたといわれる「蘇」という、牛乳を9時間煮詰めて造った和風チーズのようなものがとても美味しかったです♪本堂のすぐ横にあり、せっかくお邪魔したのでお参りもさせていただき、「カフェ」なんですがなんとも言えない「異空間」で和ませていただいてきました。ご馳走様でした笑顔

にっぽん!チャチャチャ!!

カテゴリ : 奥さんの日記
7年後の2020年「東京オリンピック」の開催が決まり、日本中が沸き立っていますねー!!開催には賛否両論ありますが、決定となったからには是非成功してもらいたいです!
現役選手はもちろん、これからオリンピックを目指す子供たち・若者達には目の前にに高い目標が出来ていい励みになりますねー。あとは、もう一競技が何になるか?メダルが期待されるお家芸の「レスリング」か、新しいところで「スカッシュ」か、私個人としては「ソフトボール・野球」の復活を望むところですが・・・今夜遅くに決まるんですよね。こちらも何になるのか気になりますウィンク
昭和39年の「東京オリンピック」は私が生まれる前のことなのでVTRでしか知りませんが、今度は開催に向けて盛り上がっていく時に参加できるのでワクワクします♪
昨年は岐阜で国体があり、その前の何年間にプレ・イベントとした催しがいろいろと行われ、当時小学生だった我が家の小娘達は「30人31脚」に3年間参加、親子共に練習に行き、次女が6年生の時は私も30人の子供たちの横を一緒に走ってきました。国体も岐阜県には何十年に一回しか回ってこないので、いい時期にここにいて、いい体験をさせていただけました♪
オリンピックと国体では規模が違いますが、開催に向けてみんなで盛り上げ、作り上げていくという過程がワクワクですね。
7年後ですかぁ・・・55歳の私・・・シワが増え「オバタリアン」も板についているんでしょうね~笑いこわ~~~!!子供たちも成人して、サスガにもう反抗期じゃないでしょうねェ・・・!?ひょっとしたら、もうお婆ちゃんになっているかも??うっふ♪楽しみですね!!『バーバが、お土産買ってくるでね~!』なんて東京に出かけていくんでしょうかね!?
皆さんの7年後は?さてさてどんな2020年になっているんでしょうか?!

種をまきました!

カテゴリ : 奥さんの日記
          
              秋冬野菜の種まきをしました!  

奥から「芽キャベツ」「ブロッコリー」「茎春菊」「レタス」です。種をまいてちょうど一週間でこんな感じです。もう少し伸びたら『スプラウト』として食べられますね!『スプラウト』というのは、種から発芽して間もない若い芽・茎を食べる植物のことで、最近よく耳にするのが「ブロッコリースプラウト」で、ガンを抑える酵素が含まれるとかで一気にポピュラーになりましたね。他に、「マスタードスプラウト」なんてのも聞いたことないでしょうか?スプラウトにはビタミン・ミネラルなんかも豊富に含まれているそうなので、少しの量でたくさんの栄養を吸収することができる「燃費」のいい野菜として注目されています。スプラウトというと聞いた感じがカッコイイですが、身近なところで「モヤシ」「トウミョウ」なんかもそうですよね。

昨日はやっと晴れたので、 自宅庭先のMY畑のモシャモシャをきれいにして、この苗を植えるスペースを作ったら、全身が気だるくてタマリマセンエールたくさん実ってくれたキュウリももうおしまい、葉っぱも茎も黄色く枯れてきたので撤収。トマトも今付いている緑色の実が色付いたら終りかなぁ・・・オクラも、ズッキーニももう実が付かなくなったのでごちそう様でした!いや~、夏野菜たちにはたくさん癒しをもらいました~!!実家では『アノ、明美が畑だって!!』と言われているらしいです・・・そう言えば、私は虫は嫌い~!畑なんか絶対にやらない!!と若い頃に言っていた記憶が・・・あはは、人間長生きしていく過程にはいろんな事があるんですねー笑い野菜作り、楽しいですよ~♪
前へ 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 次へ