岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo   BY.ジジイの娘  


Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

『平成』

カテゴリ : 奥さんの日記
25年前の今日、昭和64年から平成元年になりました。1月7日に、当時の官房長官?だったかな??小渕さんが『平成!』とTVで発表されたのをよく覚えています。次の年号はなんだろうと、仕事中に職場のみんなでTVを食い入るように見ていました。皆さんはどんなシーンでこの瞬間をお迎えになったのでしょうか?・・・え??生まれていなかった?!

さてさて今日の「見て見て!」これ、なーんだ?!
この、葉っぱの先から露が滴り落ちる瞬間の写真は、平成24年「全国障害者写真コンテスト」(?)だったかで実家の父が『銀賞』を受賞したものです。実父はいつの頃からか「写真小僧」ならぬ『写真ジジイ』になり、定年を迎えてからは車に布団を積み込み、好きな八ヶ岳の山々をフイルムに納め、何日も写真旅行を楽しんでいたのですが、8年前に喉頭ガンを患い声を失ってからは体力もすっかり落ち、でも写真は好きで、自宅近くの風景を撮り溜めているようです。私は知らなかったのですが何年か前にも銀賞だったらしく、金が欲しいのに誰だか一人凄いヤツがいるようだ!と言っていました。
喉頭ガンのあと肺がんを2度、あっちもこっちも傷だらけになりながらも、俺は130歳まで生きるんだから心配するな!と言っているわりには、病気になってから「見た目病人」になり、すっかり『ナマケモノ』になってしまって腹が立つエールと、いつも母はボヤいています。。。
平成25年になり、娘の私も4度目のトシオンナ、両親もすっかりお爺ちゃん・お婆ちゃんになりましたが、今年も、お互い憎まれ口を叩きながらも仲良く元気に過ごしてもらいたいものですウィンク
2013-01-08 13:29:39

三学期の始まり!始まり~!!

カテゴリ : 奥さんの日記
ダラダラ生活から一変!会社も学校も新年・新学期が始まりましたねー!夏休みほど長くないのに、山のような宿題が出た生徒さんには、宿題を片付けるのにオオワラワだったのでは・・・あはは、それは我が家の小娘達だけ??昨日は何時まで起きていたんだか・・・?もっと、早くに済ませておけばイイのにねェ~と思うのですが、TVも見なきゃ!遊びにも行かなきゃ!福袋も買いに行かなきゃ!!で、中・高校生も忙しいのよ・ね笑い授業中に寝てなきゃいいんですけど・・・zzzzzz

今日は7日、早いですね~新年になってもう一週間も経ってしまいました。休み中、おせち・掃除・ナンヤカンやに追われ、新年のお客様をお迎えし、お見送りするまではかなりバタバタバタバタ・・・そのあとはダラダラダラダラダラダラ・・・していたら、ほんとにあっという間でしたねー。これは、今年もダ~ッと嵐のように駆け抜けて行くんでしょうねー、トシのせいかここのところ、時間の流れが速くて、一年なんてアッという間に終わってしまい、気が付いたら一つ歳を重ね、「熟女」の階段から降りられなくなっていました笑いは~泣き顔オゾマシや~・・・
若い頃よりも一年が速い!と思えるのは、長生きしている分、新しい経験・体験に遭遇することなく時間が過ぎていき、同じことの繰り返しなのでしょうがないことなんだそうです。そうですねー、子ども達のように「今日はこんなことがあったよー!」とか「あんなことがあってビックリした!!」なんてこともあまりないですもんね・・・ですが!せっかくなので、微々たる新体験を楽しんでいきましょう!!子ども達なんかに負けとれんヨーっ笑い

さてさて、7日ということは・・・今日は「七草がゆ」でお正月の暴飲暴食(私だけ??)で荒れた胃腸を癒してあげる日です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・これぞ七草♪いや~風流~♪

謹賀新年

カテゴリ : 奥さんの日記
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します♪
松野治療院も今日から仕事初めです!何日も休んでしまうと怠け癖が付いてしまってダメですねー、今朝の目覚まし時計のアラームの憎たらしかったことエール年末も年始も忙しくお仕事をしていらした方々には申し訳ないですが・・・本当に今朝ほど「起きたくない!!!」と思ったことは無かったですね・・・一度起きて『現実』に乗っかってしまえば大丈夫なんですが、せーの!で布団から出るまでのほんの何十秒かが辛かったです・・・体力の衰えもですが、気力も衰退してきているみたいな・・・歳のせいにしてはいけないですね~!「巳年女!!」今年もがんばります笑い
見て見て!!今年も「おせち」頑張りましたよ!せっかくなので画像にしてみました。「黒豆」と「くわい」は毎年、院長母が作ってくれて、私が作ったのはお煮しめと海老の酒蒸し、海老の旨煮、豚の角煮、ブリ照り・・・ぐらいで、あとは買ってきたものを盛り付けただけ・・・なんですが、30日の下準備から始めて、31日は午前中一杯かかってしまいました泣き顔毎年、初めの2回位までは家族も物珍しさにハシが進むのですが、そのあとは「は~!?またこれ~??」と言わんばかりの様子に『来年はもう少し量を減らそう!』と、思うのですが、そんなに少しばかりの「おせち」って作れないんですよねェ・・・と言って、お正月のお客様に何もお出ししないわけにもいかないし。。。ただ一つ救いなのが、私自身、料理することが好きなことウィンク大変ながらも実は結構楽しんでいます♪皆さんのお宅のおせちはどんな感じですか?

見て見て!パート2♪
年末あたりから、治療院の「サンセベリア」につぼみが付いているんです!連休の間にその茎が伸びてきてつぼみも少しふっくらとしてきて、いよいよ咲くか~!!といった感じになってきました!調べたところ、サンセベリアに花が付くのは珍しいそうです。株が古くなると咲くことがある・・・と書いてありました。これ、スゴイと思いません!?まだ、何色のどんな花が咲くのかはわからないのですが、なんかイイことがありそうで、ワクワクしています!!
残念ながら、年末ジャンボ宝くじは300円のキャッシュバックだけに終わってしまいましたが、これは、次の宝くじを『買いなさい!』って神様が言ってる??
うっふ♪楽しみ~ウィンク

明日は月曜日ですが、年始にいっぱい休診してしまったので休まず診療します!
2013-01-06 11:09:33

もういくつ寝ると・・・

カテゴリ : 奥さんの日記
平成24年もあと2日となりました!一年なんてアッという間に過ぎてしまいますね~・・・年々、早くなっているように感じ出したら「イイお年頃♪」なんだそうですよ~みなさんはいかがでしょうか??
子供の頃は、日々新しい出来事の中を過ごすので、一日も一週間も、一年も、経験豊かな大人よりもずっと長く感じるのだそうです。そうだったかなぁ~・・・もう忘れちゃいましたよー笑いそりゃーそうでしょうねー、私も来年はついに度めのトシオンナです!!そうです、執念深い『ヘビ』です。ちなみに、院長はかわゆい「うさぎ年」、ヘビににらまれたうさぎちゃんなんだとか・・・ウィンク

ではここで、平成24・松野家の重大事件を振り返ってみたいと思います♪
ドラムロール・スタート!!ドコドコドコドコ・・・(ドラムの音ですウィンク
 第3位は・・・3月 松野治療院 HP オープン!
始めるときは、ITにうとい私たちの事、どうなる事かとかなり心配でしたが、皆様のご協力あって、なんとかここまでたどり着く事ができました!なんでも『手書き』の頃の私をご存知の方、ほめてやって下さい!!
 第2位は・・・念願の宮城県に行くことが出来たこと!!
この目で震災の様子を見て、改めて「平穏」な生活をありがたく感じることができました。仮設商店街「うしのや」のオバちゃんともお知り合いになれて、嬉しい出会いがありました。
 
お待たせいたしました!栄光の第1位は・・・『院長・盲腸!』
開院以来最長の9日間もの休診になり、お電話を下さった方々には大変ご迷惑をおかけ致しました。傷の痛みもほとんどなくなり、お腹の調子もずいぶんよくなりました。ご心配戴いた皆様のお陰様です。ありがとうございました笑顔今は「院長・盲腸・絶好調!!」です♪


松野治療院は、明日から1月5日まで休診をいただきます。どうか、この間にどなたさまも『ギックリ』なされませんようお祈り申し上げて、本年の「奥さんのひとりごと」お開きとさせていただきたいと思います。ご愛読ありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします♪

では、どなた様もよいお年をお迎えください笑顔

2012-12-30 10:07:41

ペッタンコ!ペッタンコ!!

カテゴリ : 奥さんの日記
12月28日、今日は我が家の「餅つき」の日です。夕べからもち米を準備して,もちつき機を出して(お爺さんとお婆さんが!私はしません笑い)朝の10時半から始まり、今6回目をついている頃でしょうかね。角餅にするための「のし餅」を4回、「鏡餅」を1回、「つきたてを食べる用」に1回の合わせて6回。一度に3升(30合)つけるので、全部で18升(180合!)ひえ~!!さっき私も、鏡餅を丸めてきましたよー。我が家の母屋、離れ、私の実家の分を作るので、大小あわせて何十個も作りました。出来立ての熱々のお餅をお婆さん(院長母)がちぎって、お爺さん(院長父)と私の母、私の3人で丸めるのですが、これが熱いこと!熱いこと!!右利きの私は左手のひらにお餅を乗せて、右手で丸めながら回しながら形作りをするのですが、お餅を乗せた左手のひらと形を整える右手指先が火傷するんじゃないかというほど熱いんですよ・・・丸め終えてもう1時間ほどになりますが、まだヒリヒリと痛いような、熱いような・・・。ここに嫁いで17年、17回目の餅つきは、なんとか上手に丸められるようになったと自分では思うのですけど・・・一年に一度ですもんね。なんとか、やっと・・・ですねウィンク
いつかは、婆ちゃんのように『もちをちぎる役』をこなせるようにならなければ、松野家の嫁と認めて貰えないんです、スゴイでしょ~!ウソですけどね笑い

クリスマスが済んで、スーパーはあっという間にお正月カラーになりましたね。ここまで来ると、いよいよ年末のバタバタにもラストスパートがかかります。そろそろ、おせちの買い物にも行かないと!!我が家では、「くわいの煮物」と「黒豆」は婆ちゃんの担当で毎年作ってもらいますが、他になんやかんやと、3段のお重を2つ作らせて戴いています。煮物、焼き物なんかは作っても他の田作りや昆布巻きなどは,いかにも自分で作ったかのように買ってきたものをお重に彩りよく詰めなおしてOKウィンク!それでも、30日の夜から始めても31日の午前中まではかかってしまいますね。そのあと、午後から大晦日の夜食を家族揃って買い出しに行き、自分が食べたいものをこの日とばかりにポンポンとかごに入れ、一年で一番贅沢な夜を過ごします。紅白歌合戦の勝敗が決まった頃から出かける準備をして、近くのお寺さんに除夜の鐘をつきに行くのが我が家の年越し風景なんですねー。もう明々後日ですよー!!
皆さんのお宅の、年越し準備は順調でしょうか~??

この辺りにもとうとうミゾレが降ってきました。お~寒っ!!クリスマス寒波の次は何寒波が来るのでしょうか?バタバタしますが、足腰を冷やさないよう、背中と腰にカイロを貼って、できるだけ温かくしてくださいね~!!雪が降ると足元も悪くなりますから、お気をつけ下さいまし!!
2012-12-28 14:14:23

前へ 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 次へ