岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo   BY.ジジイの娘  


Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

福は~内!!

カテゴリ : 奥さんの日記
今日は節分。日本中で「鬼は~外!福は~内!」の掛け声で豆まきが行われているようですね。成田山新勝寺ではNHK大河に出るんですかね、綾瀬はるかチャンが蒔き蒔きしていましたねーウィンク可愛いですねー、若さあふれんばかりのピチピチお肌!首もきれいで若いっていいな~とつくづく思ってしまいました♪
ところで、シマシマの【おに~のパンツ♪】には、ちゃんと意味があるって知ってました?!方角にお詳しい方でなくても一度二度は聞いたことがあると思いますが、「鬼門(きもん)」=生死の境で異世界の入り口・・・が北東で『丑寅(ウシトラ)の方角』であるため、オニさんの角はウシ、キバとパンツがトラなんだそうです。へ~おもしろいですねー!!

最近では豆まきも定番の「炒った大豆」から「殻つき落花生」に変わってきているようですよ。衛生面からだそうです。
今どきは、気候の変化なんかでエタイの知れない「菌」がウヨウヨしているので、確かに、室内とは言え落ちた豆を拾って食べるには落花生のほうがきれいですもんねウィンク
子供の頃は、歳の数しか豆を食べられないので、大人が羨ましかったです!今となっては、そんなにたくさん食べなくてもいいのですが・・・笑い

さあ!!明日は立春!暦の上では明日から『春』ですよ~!!岐阜の天気予報では水曜日に雪マークがついていたので、また寒くなるようですね、イヤですね・・・エール
まだまだ、寒い日は続きます。『春』の響きに惑わされず、温かくお過ごしくださいませ

明日は節分

カテゴリ : 奥さんの日記
おお寒・小寒と言っていたら、明日はもう節分、明後日は立春でもう春がそこまで来ていたんですねー♪
節分には、願い事を念じながら無言で「恵方」を向いて太巻き寿司にかぶりついたり、豆まきで一年の厄落としをしたりしますね。「恵方巻き」はここ20年ぐらいで関西から全国に広まってきた習慣なんですが、皆さんのお宅でも明日は太巻きにかぶりつくのでしょうか??我が家では毎年、院長母がご近所さんと一緒に作ってくれて一人1本ずつかぶりつくのですが、これが、なかなか大変で成功したことがほとんどありません・・・泣き顔黙っている事に耐えられず(?!)誰かが一人笑い出すと連鎖してみんな笑いが止まらなくなり、「なんで笑うのー!!」となってしまい失敗に終わるのがだいたいの結末ですかね笑いノリが口の中にへばりついたとか、かんぴょうだけビロ~ンと出てきたとか・・・
確か、昨年はホットケーキを薄く焼いてあんこを巻いた「あんこ恵方まき」にかぶりついたんじゃなかったかな・・・?!甘い「恵方まき」もなかなかでしたよウィンク
さてさて、今年は何にかぶりつきましょうか??

保育園や幼稚園にはオニさんがやってきて豆まきをするんですよね。年少さんでは泣き出す子がたくさんいるそうで、12年前の我が家の長女もその一人でしたウィンクあんな頃が懐かしいな~♪

春を目前に昨日、今日と暖かい日になりました。夕べからの雨も止んで、やや曇ってはいますが暖かさが嬉しいです。・・・が!!松野家は今「風邪菌」が充満していて、大変なことになっています。元気なのは次女ただ一人だけ、院長も、長女も私もノドが痛くて熱っぽくて体中がだるい状態・・・
十何年か前の節分の日には、ジイチャン・バーチャンもみんな家族中がインフルエンザにかかった年があって、誰がご飯作るの??って時がありました。あの時ほど「恵方まき」に感謝したことはありませんでしたねーウィンク確か、あの時も生後10ヶ月だった次女だけが元気だったような・・・

明日からはまた寒さが戻ってくるそうです。今の暖かさに油断しないで下さいよ~!!三寒四温を繰り返して少しずつ春になっていくんですねー。待ち遠しいですウィンク

ブーム!干し野菜

カテゴリ : 奥さんの日記
ちょっと画像がヘンですが・・・干し野菜製作中です。中に5ミリ幅の千切り大根が入っています。
年末からの厳しい寒さで野菜の価格が随分お高くなっていますね。特に葉物野菜の高いこと!高いこと!!レタスなんて1株298円ですよー!!お安いときの98円に慣れてしまって、298なんて高すぎて買えません・・・エールキャベツも大根も、小さくてお高いんですよねー。この寒さじゃ野菜さん達も大変なんでしょうが、食費に響きすぎます・・・。と言ってビタミンもベータカロテンも採らないわけにいかないし・・・と、お困りの皆さんに朗報です!!
今「干し野菜」がブームだそうです♪今日の「はなまるマーケット」でもやっていましたが、根菜でも葉物野菜でも、お日様に何時間か当てるだけで栄養も旨みも随分UPするんですねー!
よく知られている「切干大根」や「干ししいたけ」を代表選手に、今では、にんじん・白菜・たまねぎ等等、なんでも御座れなんですね。乾燥してある分、生野菜より熱の通りも早いし消化もいいようです。保存もききますもんね、やるしかないでしょ~!!と、今朝「はなまる」を見ながら、おもむろに大根を千切りスライサーで切り、100均で買って大活躍の「干し網」にIN、さっそく軒先に干してから出勤してきましたウィンク半日から1日ぐらいでも生とは食感も栄養分も違うそうなので、今夜は早速、煮物にでもしてみようかな・・・また、食べた感想をお伝えしますね。お楽しみに笑顔

味噌の日

カテゴリ : 奥さんの日記
バタバタと迎えた新年も、アッという間に1ヶ月が過ぎようとしています。今日30日は「味噌の日」です。『30日』を【みそか】と読むことからの語呂合わせだそうです。
「味噌」好きです♪東海地区は愛知県は岡崎の八丁味噌に代表される【赤味噌】のお味噌汁が多いですが、皆さんのお宅の味噌汁は何味噌でしょうか?
松野家は、味噌汁は【赤】でしょう~!!?他の味噌なんて使ったことナイ!ナイ!!・・・というコテコテの「この辺の定番赤味噌」です。が!私は九州の佐賀県生まれ・愛知県稲沢市育ちなので【赤味噌】にはイマイチ馴染みが薄くて、たぶん、ここに嫁いできて始めて【赤味噌汁】を作ったんじゃないかな・・・初めの頃は味噌の量も味加減もわからず、今だから言えますが、正直、毎朝の赤だしが苦痛でしたねェエール松野家の人々を敵に回すわけではないですが、独特のにおい・・・香りと甘さがどうにも辛かったですねー・・・もう、随分慣れましたが、生まれ育った味習慣というものは根深いようであんまり好んでは・・・ですね。
九州は、昔は麴で自家製味噌をどの家庭も作っていました。あれは何麴なんでしょうかねー??白くて塩っ辛いのに甘ったるい、不思議な味なんですが、私は好きですね~♪院長はハッキリと『嫌い!』と言いますが・・・笑いたま~に、九州土産で戴くと嬉しいですね~~~!!が!院長は嬉しそうではありません笑い
実家は、こちらに住むようになってしばらくは【白味噌】でしたが、この辺りでは九州の白味噌が手に入りにくかったからか、いつの頃からか【MIX味噌】が定番になっていました。
ので、我が家の定番も【MIX味噌】。なんですが、たまには松野家代々の【赤】も飲みたいでしょうから、常に冷蔵庫の定位置に【赤】と【MIX】が並んで入っていて、その日の気分で【赤】だったり【MIX】だったり、両方のMIXだったり・・・
長女が最近はスープポットにスープや味噌汁を入れて持っていくのですが、お友達とよく交換して飲むそうで「うちの味噌汁って何味噌?って聞かれたんだけど何味噌?いつも違うでわからん???」と始めて我が家の味噌汁事情に気が付いたみたいです笑い
皆さんのお宅は何味噌派ですか??

リメイク

カテゴリ : 奥さんの日記
主婦の間で、料理の「リメイク」が流行っているそうです!今朝の「はなまるマーケット」で達人のリメイクメニューがいろいろと紹介されていました。難しくなく、簡単に出来そうなものがあったのでよかったら皆さんもやってもませんか?!

*とん汁の具(こんにゃく・ごぼう・にんじん?)を細かく刻んで「炊き込みご飯」→醬油で味を整えて、炊き上がりにごま油をプラスして中華風に!

*上の「炊き込みご飯」に使わなかったとん汁の具(厚揚げ?)を刻んで→粉末鶏がらスープで「中華風スープ」斜切りのネギと、出来上がり直前に溶き卵でふわふわに仕上げる

*鶏から揚げを酢豚風に「酢鶏」

*鶏から揚げを鍋焼きうどんの具に!だし汁とから揚げの衣がイイ感じに染み合って美味しい!と評判でした。

『南極料理人』も限られた食材を無駄なく使うために、一つの料理を次から次へと「変身」させていくと何かで見たことがあります。
いかにも「残り物」に見せない為のポイントは
   !形を変える・・・刻む、スライスする、すりつぶす
   !味をコロッと変える・・・煮物系は意外と何味にしても馴染みますウィンク
                【中華風】ごま油
                【洋風】ケチャップ
                【和風】ゆずコショウ
                      ・・・・・なんかで工夫できます

子供の頃、よく実家の母が卵かけご飯を丸くお好み焼きのように焼いて出してくれていました。朝の時間が無い時、食欲の無い時なんかはサッと食べることが出来て、我が家では定番メニューで、好きでした♪結婚して作ったら「なにこれ??」と不思議がられましたが・・・
今思うと、あのメニューの元は「冷ご飯」がいっぱいあっての母の【作品】だったのかな?!
でも、これ、卵が使ってあるので栄養もあるし、ホント、お子ちゃまだけならず、時間の無い朝ごはんにおススメですよ~!細かく刻んだ野菜をinしてもいいですね!ケチャップをそえてどうぞウィンク
前へ 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 次へ