12月28日、今日は我が家の「餅つき」の日です。夕べからもち米を準備して,もちつき機を出して(お爺さんとお婆さんが!私はしません

)朝の10時半から始まり、今6回目をついている頃でしょうかね。角餅にするための「のし餅」を4回、「鏡餅」を1回、「つきたてを食べる用」に1回の合わせて6回。一度に3升(30合)つけるので、全部で18升(180合!)ひえ~!!さっき私も、鏡餅を丸めてきましたよー。我が家の母屋、離れ、私の実家の分を作るので、大小あわせて何十個も作りました。出来立ての熱々のお餅をお婆さん(院長母)がちぎって、お爺さん(院長父)と私の母、私の3人で丸めるのですが、これが熱いこと!熱いこと!!右利きの私は左手のひらにお餅を乗せて、右手で丸めながら回しながら形作りをするのですが、お餅を乗せた左手のひらと形を整える右手指先が火傷するんじゃないかというほど熱いんですよ・・・丸め終えてもう1時間ほどになりますが、まだヒリヒリと痛いような、熱いような・・・。ここに嫁いで17年、17回目の餅つきは、なんとか上手に丸められるようになったと自分では思うのですけど・・・一年に一度ですもんね。なんとか、やっと・・・ですね

いつかは、婆ちゃんのように『もちをちぎる役』をこなせるようにならなければ、松野家の嫁と認めて貰えないんです、スゴイでしょ~!ウソですけどね

クリスマスが済んで、スーパーはあっという間にお正月カラーになりましたね。ここまで来ると、いよいよ年末のバタバタにもラストスパートがかかります。そろそろ、おせちの買い物にも行かないと!!我が家では、「くわいの煮物」と「黒豆」は婆ちゃんの担当で毎年作ってもらいますが、他になんやかんやと、3段のお重を2つ作らせて戴いています。煮物、焼き物なんかは作っても他の田作りや昆布巻きなどは,いかにも自分で作ったかのように買ってきたものをお重に彩りよく詰めなおしてOK

!それでも、30日の夜から始めても31日の午前中まではかかってしまいますね。そのあと、午後から大晦日の夜食を家族揃って買い出しに行き、自分が食べたいものをこの日とばかりにポンポンとかごに入れ、一年で一番贅沢な夜を過ごします。紅白歌合戦の勝敗が決まった頃から出かける準備をして、近くのお寺さんに除夜の鐘をつきに行くのが我が家の年越し風景なんですねー。もう明々後日ですよー!!
皆さんのお宅の、年越し準備は順調でしょうか~??
この辺りにもとうとうミゾレが降ってきました。お~寒っ!!クリスマス寒波の次は何寒波が来るのでしょうか?バタバタしますが、足腰を冷やさないよう、背中と腰にカイロを貼って、できるだけ温かくしてくださいね~!!雪が降ると足元も悪くなりますから、お気をつけ下さいまし!!