岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo
BY.写真
ジジイ

インフルエンザにも有効!!
手洗い!
 マスク!!
Photo



治療
中の託児致します




Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

『かみさまとのやくそく』

カテゴリ : 奥さんの日記
        講演会と映画上映会のおしらせです♪
               
「胎内記憶」って御存知でしょうか?
お腹の中の赤ちゃんが生まれる前や生まれる瞬間を記憶している・・・というとても神秘なお話なんです。信じる人と信じない人、「胎内記憶」には賛否両論ありますが・・・人の命って神秘ですね。
一年前、『うまれる』という、いろいろな「うまれる」の映画上映が日本中の各地で上映されました。
何年もの不妊治療の末、妊娠をあきらめた御夫婦のお話・・・
産まれてきてくれたのにわずか数日で天国に行ってしまった赤ちゃんとパパ・ママのお話・・・
などなど・・・「うまれる」にもいろんな事情や環境がある・・・生まれてきてくれてありがとう・・・そんな内容の映画に、たくさんの方が涙を流し、感動されました。
岐阜市でもちょうど一年前の2月に上映され、私達も参加させていただき、難なく二人の娘に恵まれたことに深く感謝したことを思い出します。
結婚年齢が遅くなってきていることもあり、不妊に悩む御夫婦がとてもたくさんいらっしゃると聞きます。仕事でご一緒させて頂いている「漢方の野崎薬局」さんでは不妊相談や妊娠し易い体作りをサポートしてみえ、昨年に続き、この講演会と映画上映会を企画されました。
   *「胎内記憶」の第一人者・池川クリニックの池川明先生の講演会
   *漢方の野崎薬局 野崎利晃先生の「食育講座」
   *『かみさまとのやくそく』上映会

                 のプログラムで行われます。
            2月23日(日曜日)
            一部  12時開場
            二部  16時30分開場
           岐阜市文化センター・小ホール

一部はお子様と一緒に入場して頂けるため、すでにもうたくさんの方が御予約下さっていますので、一部御希望の方はお早めに御予約ください。
松野治療院にもチケットをご用意させていただいています。

とてもいい映画です。当日は院長も私も会場でお手伝いさせていただくことになっていますので、興味のある方は是非御一緒に感動を味わいましょう♪


頭が・・・

カテゴリ : 奥さんの日記
この頃の昼間の暖かさで朝晩、特に夜の寒さが応えます。。。
寝るときは湯たんぽを入れているので布団の中は温かいから大丈夫!相変わらずの3秒コース・・・3秒とは言いませんが、布団に入ってしまえばアッという間に朝が来て「え~??寝てないよ~!!」みたいな損した気分になります笑い
なので、寝不足ではないので問題はないのですが・・・『頭』が寒くて泣き顔
誰に聞いても頭が寒いなんて思ったことがないと言われるので、私ってヘン??ヘンでも何でもイイんです・・・とにかく『頭』が寒くて、ニット帽をかぶって寝たりもしたんですが、寝ている間に取れちゃうんですねェ~。そこで何かイイモノはないかと考えて考えて考えて・・・たどり着いたのが「フード」!!パーカーのフード!!
でも、フード付きのパジャマってなかなかないんですねー。当然、オバサマ向けのパジャマにはナイナイ!!で、小娘達が着るような部屋着売り場でGET!ベージュに白ドットなのでまあいいかと購入。最近の若い娘って細いので、若干ウデや肩、お腹あたりがパツパツ・・・なのにパンツの裾が長くて踏んづけちゃうんですねー。。。私が着ているのを見た次女が「ひゃ~かわいい!!私も買って来て!!」と言ったので色違いを買って来たら、パンツの裾の長さもウデも肩もピッタリでカッコイイから腹が立つ!!!
まあイイかぁ・・・見てくれは置いといて・・・『フード』いいですよ!!普通のパジャマのように首の後ろから頭まで隙間ができないので、スースーしないし、なんたって朝まで脱げないので、温かいだけでなく寝ぐせもつかないんですよ~♪
私のような「頭」が寒くなくても寝ぐせがヒドイ方にもこれはおススメですウィンク
ただ・・・しばらくの間気付いてなかったのですが、小娘仕様のため、フードに【耳】が付いていてちょっと人様には見せられないですが笑い

「芽キャベツ」その後・・・

カテゴリ : 奥さんの日記
                           
左が室内で育てているものです。やっぱり「冬の野菜・芽キャベツ」も温かいところがお好きなんですかねェ~メッチャもりもりに成長しています。が!虫がついてしまったようで日ごとに虫食い葉っぱが目立ってきましたエール
右が戸外で寒さと戦いながら頑張っている「芽キャベツ」です。こちらも虫食い葉っぱ急増中・・・エール
んー・・・甘やかしている「室内栽培」のほうが葉っぱの色が若干薄いようです。ひ弱に育つといけないので窓際の陽が当たる場所に移動してみることにしてみます。   
                              
「戸外の芽キャベツ」です。昼間の気温が高いからか室内のものよりも虫食いがヒドイデスエールが!無農薬で育てたいので虫に食われてしまった葉っぱを根元から切って、虫除けになる・・・らしい・・・コーヒーカスを根元にまいてみました。さて?効果は???
         
土の上の緑のツブツブ・・・たぶん虫のフンですね。フンがあるということは「虫」がいるはずなんですが・・・探せません渋面退治したいんだけど・・・
キャベツにつく虫といえば「青虫」???ぎゃ~~~~!!!ニョロニョロ虫って苦手なんですぅ~~~~エール羽があればゴキでも結構大丈夫なんですが、ニョロニョロは・・・エール出てこられても怖いけど、このままじゃせっかくの芽キャベツが青虫に食べつくされてしまう!!!・・・困ったぁ・・・ガーデニングの一番の「困った」は『虫』だと、今頃気付きました泣き顔誰か助けて~~~~!!!!

我が家の伝言板

カテゴリ : 奥さんの日記
            大活躍中です!!
              
我が家では家族間の伝言事にこのホワイトボードを使っています。長女が小5か6年の時に図工の授業で作ってきたもので、もう5~6年も大活躍の働き者です☆
絵がいかにも『子供』でいい感じでしょ!?
ちなみに、この「エプロン」は、次女が調理実習で使うため忘れないようにここに書いてボンとテーブルに置いていたものですウィンクサスガにこれだけ目立つように書いておけば忘れない・・・と、思いきや・・・なぜか?見たのに「ピン!」と来ず定位置の本棚の横に片付けてしまう事があってよく怒られます!困ったモノです・・・あはは☆朝一番に見る私の仕業ですが笑い
今日は大丈夫でしたよ!ちゃんと忘れずに、なぜか私のエプロンを持って行きましたよウィンク今日の実習はどんなご馳走を作ったんでしょうね笑い

ギックリ!?

カテゴリ : 奥さんの日記
朝晩の冷え込みとは比べ物にならないほど昼間が暖かくて助かっています!
と・・・イイ気になって☆調子に乗って外仕事を一気に片付けてしまおう!なんてハリキリ過ぎて「ギックリ背中?」になってしまいましたエール
動けないほどの重症になる前の早期発見&早期治療で寝込むことは避けられたのでセーフだったのですが、動く度にチクリ!・・・チクリ!・・・と左の背中が痛かったんですよ・・・。この痛み、確かズ~ッと前にもあったかも?!!ヤバイ!!ギックリの初期症状!?早速かかりつけの「松野治療院」で鍼灸治療を受けることに!!
みなさーん!痛くなったらすぐセデス♪ではないですが笑い少しの痛みでもいつもと違うと思ったら「自分のことだから・・・」と後回しにしないで『治療』してくださいね~!!!ガマンしすぎて【超・ギックリ】になってしまうと自分は痛いし、家事は進まないし・・・大変なことになります泣き顔
私の父(ガンの手術を4回もしていながらも130歳まで生きると言っているあの父!)が若い頃から腰が弱くヘルニアを繰り返していたので、骨格が似ているのか私も25歳でギックリ腰になってから坐骨神経痛との長い付き合いになっています。ここに嫁いできたのも何か神様のお導きがあったんでしょうか・・・我が家で即・治療してもらえてありがたいですウィンク院長~ありがとう!!

そんなこんなで「痛み」があると何もかもはかどらないんですね・・・やってしまおうと思っていた外仕事、草むしりにガーデニング、いろいろなゴチャゴチャの片付け・・・は、なんとか終えたものの、そのあとの夕飯の支度に洗濯物の片付け、お風呂掃除などなど・・・小娘の塾の時間は迫ってくるし・・・夕方の家事のラッシュがこなせなくてイライラエール・・・ほんの少しの「痛み」でしたが、たったこれだけのことでマイッタ!!体と心ってちゃ~んと連携しているんだな~と改めて思ってしまった一日でした。

さっきまで日差しがポカポカと心地よく暖かいと思っていたのに、午後から風が吹いてきましたね~。天気予報で今日の夕方からまた寒くなるといっていましたねーそう言えば。
どうぞみなさん、油断なさらず温かくお過ごしくださいキス
前へ 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 次へ