岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo
BY.写真
ジジイ

インフルエンザにも有効!!
手洗い!
 マスク!!
Photo



治療
中の託児致します




Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

おめでたい!!

カテゴリ : 奥さんの日記
           『happy birthday!』
        
と、いっても二週間前、映画「かみさまとのやくそく」上映会の打ち上げ会で院長が皆さんから戴いた花束です。2月23日はちょうど松野治療院長の51回目の誕生日だったんですね~♪冬の花って長持ちしてくれるからスキですウィンク二週間前はまだ半分開きかけだった大きな「カサブランカ」が、昨日あたりからいい香りをはなって、満開になりました!いいですね~優雅ですね~!!お花を下さったみなさん、ありがとうございま~す!下駄箱の上に飾ってあるので玄関から入った途端「セレブ気分」に浸れますキス

この花がいいタイミングで開花、明日の次女の中学卒業を祝ってくれているようです!毎年だいたいそうなんですが・・・ずっと暖かだったのに、卒業の日って、ナンデ決まって急に寒くなるんでしょうかー???今朝も寒かったですが、明日なんてマイナス2度とか言ってますよ・・・超寒い体育館での卒業式・・・ほとんどの保護者は黒の礼服・・・中にそんなにたくさん着込めない礼服・・・私はダークグレーのパンツスーツにしよう・・・中にタイツも毛糸のパンツも履いちゃおう・・・背中と腰には使い捨てカイロ・必須!!・・・インフルエンザで出席できない卒業生もあるそうです。寒くても、どんなに辛くても、出席できる事を感謝して、文句言わず、ありがたく参加させていただきましょう笑顔
いの一番に泣き出さないようがんばります!!泣くんでしょうけどアッカンベー

ちなみに、花瓶の横にある写真の左下に写っているのが、卒業生です。たしかこれは、保育園の卒園式翌日、大阪のUSJに行ったときの写真だと思います。右下の長女はもうすぐ高校3年生・・・院長も私も若かったな~~~~
時の流れって速いわ~♪






たくましく!

カテゴリ : 奥さんの日記
                           室内で栽培中の「芽キャベツ」です                     
                          
   【冬野菜の「芽キャベツ」をヌクヌクと室内で育てたらどうなるか???】
ひょんな思い付きから始めた只今実験中の芽キャベツの様子です・・・
キャベツらしい、というか、キャベツの仲間っぽい青々とした立派な葉っぱは出てきているのですが、「巻かない」キャベツになってしまっています泣き顔あら~・・・これじゃーね~泣き顔
クルッっと丸くて中の葉っぱが薄緑色で軟らかいのがキャベツだとすれば、この「葉っぱ」はキャベツなのにキャベツらしくない『謎の葉っぱパート3』に認定ですね~。暖かい室内で育てたら戸外のものより早く育つんじゃないか???なんて、甘い考えでしたアッカンベーやっぱり、冬の野菜は寒さに耐えてたくましく育てなきゃいけないようですね。
初めの頃はこの葉っぱがある程度大きくなったら丸く巻いてくるんじゃないか???とかすかな期待もしていたんです・・・が!やっぱり、甘やかし過ぎてはイケナイということねキス丸くなるどころか、この画像では隠れていて見えないのですが、後ろの弱弱っちー葉っぱの間からはヒョロヒョロの茎が伸びつぼみが付き、花が咲こうとしちゃってますがね~・・・いかりや長さんじゃないですけど『ダメだこりゃ!!』
戸外の芽キャベツ達は寒さの中、どんどん「キャベツ」らしい姿になってきているというのに、この甘やかしキャベツは本来とは違う姿になり、芽キャベツとは違う道をススんで【花】まで咲かそうとしちゃっています・・・でも、キャベツはキャベツ!お味はきっと「チャンとしたキャベツ」だと思いたい!!花が咲いたら「きれいだね~」と褒めて伸ばしてあげなきゃ!!葉っぱは、美味しくスープにしていただきましょうウィンク差別することなく♪

「肉系女子」が増える中「草食男子」が肩身を狭くしつつある昨今、人間様も野菜様も強くたくましく、時には厳しくいかなきゃダメってことですかね~。

         ちなみに戸外で頑張り中の芽キャベツはこちら♪
          『地道に頑張って育っていま~す!!』

フレッシュ!

カテゴリ : 奥さんの日記
ド近眼老眼で、日ごと目が見えにくくなって困っています泣き顔
目が疲れると肩がコリ、ひどくなると頭痛もあり、見えないからいつの間にか「見よう!見よう!」と力が入り前かがみになっていて姿勢も悪くなり・・・交通事故(7歳)で頭を打ち視力が悪くなってから四十数年になりますが、目が悪くて得した事ってないですねー。
最近は近視用コンタクトレンズでの矯正にも限界があり、遠くに度を合わせると手元が全く見えないし、手元をクリアに見ようと度を合わせると運転するのも怖い位見えなくなります。なので、運転免許に必要な0・7は見えるように合わせ、手元を見るときにはコンタクトをした目に老眼鏡をかけるようにしています。が、この秘策にもやっぱり無理な時もあり、ガッツリ事務仕事をすると分かっている日は朝から『ヤル気満々!』遠近両用メガネで気合を入れて挑みます笑い
院長は裸眼2.0も見えるので、老眼はかなり苦労していているようですが、遠くはシッカリ見えるので羨ましいです。
よく「近視は老眼にならない!」と聞きますが、あれは大間違い!近視は「遠くも近くも見えにくくくなります!!」あれ?力が入りすぎて「く」がひとつ多くなりました笑い
昨年の今頃も同じような事を言い、コンタクトレンズを作り変え、定期健診に行っても異常は見られず、・・・ですが、やっぱりあまり調子が良くなかったので、今日もう一度コンタクト屋さんに行ってきました。その日の体調や天気、ドライアイの場合は湿度などでも視力の出方が微妙に違うそうなのでいろいろ試してみましょうと、今日はレンズのカーブ具合も度も少し合わせ直した新しいレンズにして貰ってきました。が!かかった費用は眼科検診の380円ポッキリ!!え~~~~っ!
そう言えば、一年保障だったんだった!助かったーウィンク!!保障とか保険というと使うかどうか分からない・・・となると掛けるのももったいないような気がしますが・・・今日ほどこの「保障」をありがたく思った日はないですねー!!ホッ☆
私が検診を受けている隣では、今日コンタクトデビューしたばかりらしい男子クンが、着け外しの練習をしていました。「もう少しだけ肩の力を抜いてみましょうか笑顔」とスタッフの助言を受けながらも、初めてのことでどうしても力が入ってしまうようで、悪戦苦闘の御様子でした。そう言えば、私がコンタクトデビューした中3のときも、この男子クンのようになかなか上手くいかなかったな~と懐かしく思い出してしまいました泣き顔いや~もう30ン年も前の話。当時のコンタクトって今よりも高価だったと記憶しますが、違いましたっけ?今は、お安いものだとハードレンズ両目とケア用品のセットで一万円ぐらいでありますが、あのころはレンズ一枚が7~8000円したような???今のような「ワンデー」なんてなかったので、水道で流しでもした時なぞは母から怒りの雷が落っこちてきたものでしたエールあは~懐かしいわー♪
皆さんの「オメメ」はお元気ですか?花粉の時期は毎年ムズガユク大変ですが、今年は今のところは大丈夫ですねー。あら?今年の花粉って少ないんですかねウィンク

さてさて、今日は3月4日。早くお雛様を片付けないと小娘達の婚期に関わる大問題になるといけないので、我が家はさっき、学年末試験中で早く帰宅していた長女と一緒に片付けてきました。と言っても段飾り省略の「お内裏様とお姫様」だけでしたけどネ笑い8段飾るには今となっては体力が・・・あの段が重たいんですよ・・・
「早く子供を産んでおけ!」と言われる意味はこういうことにもあるようですね・・・そういうことね・・・ちなみに私が嫁いできたのは30歳・・・当時としてはヤヤのんびりした婚期でしたかね笑い我が家の小娘達の婚期のためにも、がんばって毎年早くお雛飾りを片付けようと思った母でしたキス

いつのまにか「春」

カテゴリ : 奥さんの日記
                          『ぼけ』満開!!                       
ブログをサボっている間に・・・こんなに毎日寒いのに『ぼけ』の花が満開になっていました!アレ??確か前にこの花を見たのは夏だったはず・・・ 
この花の開花時期って???
不思議に思い、盆栽にお詳しい患者さんのおじいちゃんに伺ったところ・・・ 
「そりゃ~ボケやで、ボケボケしとっていつでも咲くわなークール
と教えてくれました!そうか!!それで「ボケ」ねー!!!って・・・本当かどうかは???

これは「芽キャベツ」の種だと思っていたところに出てきた謎の葉っぱ「ブロッコリー」です♪こちらも、いつのまにか【実】?「つぼみ」?が付いていて、もう少しで収穫できそうですよ~!!ラッキー♪

                            

       続いて「芽キャベツ」。ね!?らしく丸まってきました♪
            
             根元のコブコブが大きくなって~・・・
            
じゃ~~ん!!そろそろ食べ頃です♪シチューに入れようかな~!?スープかな~!!??
            

本当ならもっと真冬に煮込みたかったのですが・・・泣き顔野菜作りって、タイミングが難しいです・・・

[胎内記憶】

カテゴリ : 奥さんの日記
このブログでも以前から宣伝させていただいていました 
胎内記憶の第一人者・横浜市の池川クリニック院長池川明先生の講演会&映画「かみさまとのやくそく」上映会が23日日曜日に行われました。
企画は漢方の野崎薬局、いろいろな準備を同業者?鍼灸マッサージ師の先生方10人ぐらいでしてきての晴れの開催となりました。
「胎内記憶」というのは、お腹の中の赤ちゃんはこのお父さん、お母さんのところに行こう!と決めて宿ってきてくれる・・・とか、生まれるときのことを記憶している・・・とかいうもので、信じる人・信じない人は賛否ありとても神秘的なものなんです。
が、妊婦さんがこのことをなんとなくでも知っていたら・・・たとえば、妊娠中の体調が優れず、横になってばかりいる・・・せっかく宿ってくれた赤ちゃんに申し訳ない・・・と思った時、これは、「お腹が大きくて大変なんだから休んでね!」という赤ちゃんからのメッセージと思えたら・・・お母さんは落ち込むことなく、無理することなくゆっくり横になる事ができると思いませんか?
私も妊娠中、異常にお腹が張って痛いことがあって、クリニックから家事禁止令(?)を言い渡され、院長母に家事のほとんどをお願いしていた事があったので、そのときにこの「赤ちゃんからのメッセージ」だと思えていたらどんなに気持ちが楽だったかと思いますね・・・。
私が胎内記憶を知ったのは長女が二歳のころに「狭かったけど、母さんががんばって!って言ったから自分もがんばったよ!」「おばあちゃんがそばにいたよね」と聞かされ「ゾ~ッ・・・」としたときだったんです。いや~この子ナニ言い出すの???気持ち悪い泣き顔ってそのときは思ったんですが・・・これが私と胎内記憶との出会いだったんです。
池川先生いわく、信じる人は信じていい、信じない人は信じなくていい・・・神秘なんです。。。「胎内記憶」ってそんな「神秘」なんですね。

「神秘」を感じて、今回の講演会・上映会を無事終える事ができたのも、チケットのお世話や準備に携わってくださった皆さんのお陰と深く感謝し、お礼を申し上げます。みなさま、お疲れ様でしたウィンク
前へ 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 次へ