岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo   BY.ジジイの娘  


Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

待ってました!!

カテゴリ : 奥さんの日記
        『 ぁ~~月下美人~~♪ 



ウッフ~!!二年?三年・・・このところずっと花が咲いていなかった「月下美人」にツボミが付きました~~!!これって本当は真夏の暑い夜中に、いかにも魅惑してくるかのような見た目も香りも妖艶な開花を魅せてくれるのですが、今年はこんな涼しくなってからで、かなりビックリしています驚き
いや~嬉しい~~!!
この「月下美人」、数年前に患者さん J さんから頂いたものなんです。J さんは二年前?三年前?に脳出血で倒れられ、意識はあるものの言葉も体も不自由になられ闘病中なんです・・・同世代の私の母も同じころに同じように倒れたことから他人事とは思えず、この「月下美人」に願掛けするように水やりをしていたんです。
なので、超嬉しい~~です~~!!
J さんのお体が、この花が咲いたことで奇跡の回復をされますように・・・と、願っています。 どうぞおだいじに笑顔

ちなみに・・・冒頭の「ぁ~~~月下美人~~!!」ってのは歌手の石川セリ??でしたっけ?小野リサでしたっけ?昭和40年代頃、流行った色っぽ~いボサノバ調のHIT曲なんですね~♪ 40年生まれの私がなんで覚えているのか???幼心にカッコイイと思ったような記憶がよみがえってきました♪

いや~嬉しいです~♪

さあ、いつ咲くんでしょう??最近はめっきり朝晩が涼しくなってきたので、真夏よりはゆっくりと成長するんでしょう・・・と思います。。。開花を見逃さないように、しばらくは目が離せません!!
咲きそうになったらまたお知らせしますね~♪お楽しみに~!!



幼なじみ♪

カテゴリ : 奥さんの日記
夕べ 我が家で、あるサプライズがありました・・・

たまたま昨日は事故でJRが止まってしまい、電車で下校中の次女は岐阜駅で三時間ほど足止めを食らい、また、たまたまそこに居合わせた長女と合流して夕飯を済ませ、帰ってきたのは8時半ごろと遅くなったことから超サプライズとなったのでした・・・♪

高3のこの時期、AO入試の生徒から順に進路が決まり始めてきます。
希望校への入学を目指し、日夜受験勉強に励んでいる皆さんもあるなか、そうそう大っぴらに歓喜の声を張り上げることもできないのですが・・・
我が家の次女も早々と合格通知を頂き、やれやれ、とりあえず第一関門通過といったところ・・・ありがたやありがたやです♪

での「サプライズ!}・・・
近所に住み、生まれた時から仲良くもド派手な喧嘩もしてきた「幼なじみ」のAちゃん・Tちゃん、(三人揃って『三匹のコブタ』笑い)が、すでに帰宅していた我が家の父さん(院長です)、帰宅途中の長女と共謀、次女に気づかれないように連絡を取り、真っ暗な次女の部屋で待機・・・
   次女「ただいま~」
  父さん「まず、自分の部屋に荷物置いて来いよ~」

・・・なんだかいつにない不自然な父さんの様子に???と思いながらも階段を上る次女・・・
  『ぎゃ~~!!』エール
      『おめでとう~!!』
 『キャははは~!笑いアッカンベー笑顔!』


次女の大好きなミルクティーとケーキをスタンバイして、真っ暗な部屋で、こんな風に入って来るかな~?TV見てたら階段の音が聞こえん?ちょっと試してみよう・・・などなど、いろいろなパターンでシュミレーションしながら待っていてくれたそうです。
昨日からちょっと不機嫌だった(?)次女も、この思いがけないプレゼントで一気に笑顔満載!!Aちゃん、Tちゃん☆楽しいサプライズをありがとうね~!!
いや~~~オバちゃんも嬉しかったですぅ~!!
『幼なじみ』ってイイですね~♪

okura


今、我が家で咲き乱れ中の・・・いや、せっかく優雅な姿なので、もうちょっと耳触りのいい言い方を・・・ということで、もとい!・・・今が真っ盛りの「花オクラ」♪あは・・・あまり変わらないかしらぁ~笑い
栄養など、ちょっと調べてみました笑顔


「オクラ」のネバネバは、水溶性食物繊維のペクチンと糖たんぱく質のムチン。
ペクチンには優れた整腸作用があるので、便秘解消の働きがあります。腸の働きがイイとおお肌の調子も良くなるので美肌効果がありますよ~!
また、腸内環境が整うことでコレステロール・血糖値の上昇を抑える効果もあります。
ムチンは胃の粘膜を保護してくれて、プラス、タンパク質の吸収を促進するので、冷たい物を取りすぎて弱ってしまったお疲れ胃腸のイイ手助けをしてくれます♪
また、このムチンには美魔女が大好きなヒアルロン酸がタップリ含まれているのでますますお肌プリップリになります~♪
タネには若返りのビタミンEがタップリだそうですよ~♪
いや~!奥さん~これ以上綺麗になっちゃってどうします~!??


そうそう、ヒアルロン酸には美肌効果だけじゃなく、脳を活性化するガラクタンという成分も含まれているんですね~!!これはイイことを聞いちゃった~!!小娘に食べさせよう!笑い

花オクラとオクラの栄養を比較してみたかったのですが、タネがあるかないかの違いぐらいしか書いてなかったので、たぶん、どちらにも同じような栄養があるんですかね~!?

ちなみに・・・ヤフーショッピングで花オクラのつぼみ8~10本で800円でした!ひえ~!!

残暑厳しいこの時期には最強の食材のオクラ・花オクラを食べて、バテないよう頑張っていくわよ~~~っ!!


2016-09-07 17:12:29

エディブルフラワーです♪

カテゴリ : 奥さんの日記
我が家の花オクラ、咲き乱れております~!

        
夏の疲れを取るのに大活躍のネバネバ野菜「オクラ」はみなさんお馴染みかと思いますが
『花オクラ』ってモノはご存知でしょうか?
朝顔のように朝開いて午後にはしぼんでしまうのと、花びらがとても薄くデリケートなため流通が難しく、あまり市場には出てこないそうです。
なんでも、都会の高級料亭などで料理の添え物としてチョロンと出てくるらしいです驚きへ~~!!
普通のオクラは、花が咲き終わってからの「種」が若く青いうちにいただくのですが、この「花オクラ」は花びらをいただくので、ナンとも優雅な気分になるんですね~♪「オクラ」なのでこの花びらもちゃ~んとネバネバします。緑色でないぶん普通の「オクラ」と比べると若干栄養分は落ちるんかしら??今度調べておきますウィンク
我が家では、新し物好きな実母から種をもらい、数年前から育てているのですが、一年草のはずが、どうした事か去年の株から茎が伸び、今年の一株はこんなにゴージャスになり、まるでクリスマスツリーのようになりました~♪
治療院にも咲いているので、食べてみたい方は、お早めに松野治療院までお立ち寄りくださ~い笑顔そうそう、午前中にどうぞ~!!

来年育ててみたい方はをどうぞ~♪

さてさて、9月になり二学期が始まりました。
先日は次女の高校の文化祭に行ってきました。ここ数年、学校からのプリントをほとんど持ち帰らなかったため、懇談会か何かの呼び出しを食らったとき(!?)か忘れ物を届けるときぐらいしか学校へは足を踏み入れていなかったのですが、今回は何があったか?「文化祭のおしらせ」なんてプリントが手元に届いたので、一度ぐらいは行ってみようとママ友と行って参りました。
いや~、みんな楽しそうでした~♪揃いのクラスTシャツを着こんだり、劇の衣装だったりキラキラしてました~!3年生は「劇」で、各クラス工夫が凝らされた若者ならではのステージは、オバちゃんが見ていてもワクワク楽しかったです。
白塗りの男子が「スヌーピー」だったり、「一部過激な衣装が・・・お気をつけてご覧ください」との前置きで男子のアリエル姫が出てきたり・・・
いや~面白かったです~♪みんな楽しそうでした~!青春ってイイわ~♪

二学期は運動会や何やら、行事が目白押しでバタバタ忙しいですが、楽しみが満載で子供たちがキラキラしていますよね~♪まわりの大人たちは大変ですが・・・泣き顔

まだまだ暑い日が続きます。油断なさらず、熱中症にはご注意くださいね~!!

みんな がんばれ~~!!

ローリングストック法

カテゴリ : 奥さんの日記
         9月1日は『 防災の日 』です!
                                           
                                                                                                       DCMカーマさんより

                 

このごろよく耳にする「ローリングストック法」ってご存知でしょうか?上記(「DCMカーマ」さんのチラシよりお借りしまし)にあるように、普段の買い置き食品をちょっと多めにストックしておいて、お腹が空いたときやもう一品欲しいときなどに賞味期限の早い物から食べて、少なくなってきたらまた買い足しておく・・・を、繰り返すというものです。 
非常食とうたってある物は、賞味期限が3年や5年先になっていたりするのでそれはそれで便利なのですが、奥深く仕舞い込んであることで、ずっとそのままになっていて気が付いたら期限が過ぎていたり・・・などと言う事もありますねぇ・・・

と言う事や、普段食べなれているものの方が非常事態の中でも気持ちが落ち着く・・などということから、このような保蔵方法が紹介されています。我が家も数年前からそうしています。が・・・食い口が多いと、誰ぞカンゾが食べていて気が付くと何も入っていないこともしばしば・・・笑いなんてこともありますが、できるだけ細かく補充するよう心かけています。低気圧、台風の影響で東北や北海道が大変なことになっています・・・自分の住んでいるところだけは大丈夫・・・と思いたいところですが、ここ数年の異常気象では、いつどこで何が起こってもおかしくないような気もします。ヒトゴト・・・と思わず、「明日は我が身」と物も気持ちも心がけていたいです。9月1日の「防災の日」をきっかけに、『備え』をもういちど確認しようと思ったのでした。 
前へ 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 次へ