岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo   BY.ジジイの娘  


Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

これは??

カテゴリ : 奥さんの日記
当たり~!!



         ん?!何が当たったって?!





ンふふ~♪純米吟醸~日本酒ですウィンク

昨日夕方、仕事を終えて帰宅したら、ポストに不在票が!
   受け取り  『 松野祥生様 』宛て
   差出人は 新潟県魚沼市?白瀧酒造??  なんで?お酒が飲めない院長に??
アルコール大好きな私じゃなくて?どうして『松野祥生』宛て???どう考えても思い当たらず、再配達をお願いし、『祥生様』のお帰りを待つことにしたのですが・・・
「酒造」ってことは、開封しなくてもこの中身は「お酒」としか思えない・・・うずうず・・・開けたいなぁ~・・・開けちゃおうかな~でも『祥生様』宛てだしぃ・・・でもォ~笑い・・・
なんて言ってるところに『祥生様』ご帰宅。。。その瞬間!思い出した!!懸賞に当たったんだ!!!ひゃっホ~ 
よく見たら「得トク広場」って書いてあるジャン!!中電のサイトから応募したんだった!

                     うふふ♡ うれしい~!!

懸賞マニアって程でもないのですが、子供の頃から「当たる!」と聞くと出したくなるんですよね~♪ここんところ当たってなかったのと、商品が日本酒1合ボトル12本ってのでテンションアゲアゲ~!!
アルコール好きな長女と祝杯だ~~ッ!!乾杯~!!まいう~笑い
めっちゃ嬉しかった、昨日のあの瞬間!
         
・・・のお話でした♪ チャンチャン!!


研修

カテゴリ : 奥さんの日記

              上海中医大学「解剖研修」に参加してきました         



  内容はこんなかんじ・・・
 「解剖」 って事は・・・!!?? ひょえ~~~エール!!

        一日目 午前 「中医博物館見学」  うんうん。
                  「解剖標本室見学」 あら・・・ちょっとヤバイかも・・・
             
              午後 「解剖実習:筋肉系統」 ・・・

         二日目 午前 「解剖実習:神経系統」 ・・・

     
               午後 「解剖実習:関節」 ・・・

                    修了式 ・・・ ホッ泣き顔

中国茶や鍼灸治療などを語る時、中国4000年の歴史・・・などといいますね。
私は、鍼灸治療は「治療される側
」で素人なので詳しくは分からないのですが、
なんでも、中国の長い長い歴史では、鍼灸治療に限らず「気功」「養生」「漢方薬」「薬膳」「太極拳」など『東洋医学』と言うものは「西洋医学」と同じ『中医』とされているんです。今回研修させて戴いた学校は在校生8000人の大きなスゴイ中医薬大学なんだそうです。
女性も何名も参加されたとか・・・あは~~・・・私には無理ィ~~エール聞いただけで鳥肌モンです困惑


今回はいつもお世話になっているO先生からのお誘いがあって参加させて頂きましたが、普通では、日本ではとても出来ないような研修だったそうです。が・・・私は詳しくは聞きたくないので聞いていません。興味がおありの方は院長に聞いてください。。。お~~~~・・・・サブイボ出てきたエール!!!


4日間のお休みをいただき、皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、この研修を受講したことで、今後の治療に活かせることも多々あると思いますので、ご理解いただけましたら光栄です。よろしくお願いいたします。

また、今回お誘い下さったO先生はじめ中医大の先生方、同行された鍼灸の先生方、沢山の方々にお世話になりました。どうもありがとうございました笑顔

新学期が始まりました!

カテゴリ : 奥さんの日記
夏休みが終わって、治療院横の通学路から子供たちの元気な声が聞こえています。今日は土曜日ですが登校日のようですね♪いいですね~子供の声ってウィンク
さてさて、お子達、子育て中のみなさん、ご家族の皆さん、見守って下さる皆さん、皆さんに是非読んでいただきたい記事がありましたので、記事を貼り付けてみました。



  中日新聞より


 尾木直樹さん「学校行かない」は逃げじゃない 
               尾木直樹さん呼び掛け     
                                  中日新聞 2017/9/1 朝刊  より 

  夏休みが終わり、多くの学校で二学期が始まる九月一日は統計上、十八歳以下の子どもの自殺が一年で最も多い日だ。いじめなどの悩みを抱える子どもたちはどうすればいいのか。子どもの命を守るために、保護者や教員には何ができるのか。教育評論家の尾木直樹さん(70)に子ども、親、先生へのメッセージを聞いた。
 一学期にいじめられたり、トラブルがあったりした子どもたちへ。今日、朝から頭痛がしたり、玄関で動けなくなったりしたら、学校へ行かなくていい。「緊急避難」してください。
 ここで学校に行かないのは、逃げではありません。災害と同じように、命を守るために避難する正しい行動です。学校へ行かないことに後ろめたさを感じる必要はありません。
 やましさを感じたとしても、命さえあれば後からなんとでも挽回できる。自分で命を落とすことだけは、してはいけません。
 学校へ行かない時間は、例えばボランティア活動に参加したりして、新しい人間関係をつくることも大切です。自分の中で新しい目標を立ててください。図書館に行って興味を広げるのもいいでしょう。
 保護者は今日、学校から帰ってきた子どもの様子に、特に気を配ってほしい。夏休みの間、のびやかに過ごしていた子が、学校で一学期と変わらず嫌な思いをすると、落差が大きくて、すごくしんどくなります。
 帰ってきたら「どうだった?」「何かあったら言ってね」と、声をかけてほしい。そして元気なうちに「学校を休んでもいいんだよ」と言ってあげて。追い詰められ、判断力が落ちてからでは遅いのです。
 自殺した後、周囲が「普段と変わらなかった」と言うことがありますが、そんなことはあり得ません。友人や祖父母など、誰かに「死にたい」とつぶやいたりしていたはずです。冗談めかしているかもしれませんが、聞いた人は親や先生に必ず相談してほしい。
 先生たちは、一学期にあったいじめやトラブルが解決したと思っていても、被害、加害双方の子どもの顔色をしっかり見てください。被害者側には「先生は味方だ」と伝える。加害者側には「一学期のようなことをなくすためにどう考えていますか」と聞くと同時に「先生も全力で応援する」と伝えてください。
 (井本拓志)                        

備えあれば憂いなし

カテゴリ : 奥さんの日記

           明日 9月1日防災の日です!

        
                           DCMカーマ  折り込みチラシより

普段口にしている、食べなれたものをちょっと多めに買っておいて、食べたら買い足す食品の備蓄法を『ローリングストック』と言います。長期保存の効く専用の物も便利でお役立ちですが、特に小さなお子さんやお年寄りの方などはいつも食べているものの方が物質的にも気持ちの上も安心感があるのでイイと言います。また、甘い物があるとイザと言うときでも少しだけホッとできますね♪
「ローリングストック」我が家では、特別用意するでもなくキッチンのいつもの場所に多めに保存しておくようにしています笑顔

今日で8月も終り、明日からは二学期が始まります。よい子の皆さんはもう宿題は終わってますよね~!?笑い私たちが子供の頃は、9月1日はみんな真っ黒に日焼けして登校したものですが、今どきはお子達もみんな美白してるんかしら!?
防災の日の明日は学校でも「防災訓練」があるんでしょうか?
このところはミサイル発射に備えての防災訓練も各地で行われていますね。
地震、洪水などもそうですが、その時になって慌てなくて済むように、訓練に参加するなりして「心の準備」はしておきたいと切に思っています。

新作

カテゴリ : 奥さんの日記

稲沢の写真ジジイより・・・



8月も残りあと1日となりました。異常だ・・・異常だ・・・と言われながらも、お盆以降、めっきり朝晩過ごしやすくなってきましたね~♪毎晩「ミンミン」「ジージー」鳴いていたセミから、いつの間にか『リンリン』『コロコロ』秋の虫たちにバトンタッチしてますね。お気づきでしたか??
気候の変わり目は体調管理がしにくくなります。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

12年前の秋、喉頭ガンが見つかり「5年後の生存率30%」と言われた私の父親「写真ジジイ」。この12年の間に3回もの肺がん手術を乗り越え、この夏もカメラを生きがいに、元気に過ごしております。皆様のお陰様です。ありがとうございます♪
「写真ジジイ」は褒められることで命をチャージしているように、私にはそう見えます。
どうぞ、治療院玄関にかけてある写真をご覧になってお気に召されましたら「いいね!」と言ってあげてくださいウィンク

前へ 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 次へ