『にわうめ酒』 を 作ってみました~♪
6月24日 サクランボによく似た実が生りました 7月1日 漬けた時はこんな感じ
パッと見はサクランボですが味は・・・ 7月4日 上が赤色 下の方は透明で
綺麗な仕上がり具合です♪
毎年、梅雨時になると「ツヤの無いサクランボ」風の実を、細い枝いっぱいの付けるのですが、何?の実か分からないのでずっと生らしたままにしていました。
「赤い実」「ピンクの小花」と検索しても良く似たものは出て来るものの何?か分からないので・・・とも思いながら・・・食べてみたら・・・え~~~っ!?食べるかな~!?!
・・・と沢山の人から言われましたが・・・食べちゃいました

味は・・・甘くない・・・チョットしぶい・・・美味しくない・・・いや・・・マズイ!!
子供のお友達のお爺ちゃんから木を頂いてから10年。毎年「なんだろう?」「ナンダロウ?」と思っていたところ、今年やっとHITしたのが『庭梅~にわうめ』でした。
「うめ」と言っても「梅」ではなくて、バラ科の一種なので青い実を食べてもお腹は痛くならないのでご安心♡でも、マズイ~

「にわうめ」と分かったのでクックパッドで検索したら「にわうめ酒」がウマイと書いてあったので『旨い酒♡』なら作らない手は無いと思いチャレンジ!
漬けて10日ほど経ってちょっと味見をしてみたら・・・ウホッ♪サクランボ酒とよく似たイイ香り~♡味はまだまだ「消毒アルコール」なので美味しくない~

飲み頃は1か月後かららしいので、またしばらくの間、毎日少しずつ変わっていく様子を観察しながらニタニタ待ちたいと思いますぅ~

さてさて、ここ何年か、梅雨も終りがけの今頃になると局地的な大雨が降って水害が起きてますね。。。今年は九州や中国・四国地方からこのあたり東海地方までもが大変な被害を受けてしまいました。お陰様で我が家の周りは長良川の水位にビクビクしただけで済み有り難かったです。が、ここから車で1時間ほど北東にある「関市」では川があふれて床上や床下浸水してしまった地区があると聞き、いても経ってもいられず、休診日の9日(月)は院長と二人で泥かきのお手伝いに行って来ました。壁に残った跡は、ここまで水が上がったの!?と思ったらすごく怖かったです。
民家の庭に上がったドロドロの泥をスコップですくっては一輪車に積んで運ぶ、積んではまた運ぶ、積んでは運ぶ…の作業をひたすら繰り返してきました。泥は重たかったです。ぬかるんだ足元は長靴が抜けなくなるほど深く、帰る頃には足も腰も腕も、どこもかしこもダルダルでした。。。が!被災された方々に比べたらたった1日ぐらい!と思って手伝わせて頂いてきました。
私の母が娘の頃、裏の山から鉄砲水が出て自宅が全部流され、しばらくの間洞穴で過ごした・・・
いろんなものを分けて下さったご近所さん、みんなに分からない様にこそっと「ふかしイモ」を持って来てくださった担任の先生。。。
皆さんに、本当によくしてもらって嬉しかった。。。
という話を子供の頃から何度も聞かされ、当時は「また始まった・・・

10年ぐらい前の雨の日に、子供たちを乗せたまま田んぼ脇の側溝に車の前輪1本を落としたことがありました。困っていたところ、さっき通り過ぎて行った車が引き返してきてくれて「だいじょうぶっスカ?俺たち持ち上げましょうか!?」と大学生の野球部のお兄ちゃんたち3人に声を掛けてもらい助けていただいた経験があります。あの時は本当に嬉しかったですね~

いつだったか(?)は反対に、縁石に乗り上げて困っていたオバちゃんの車を一緒にいた友達と4人で持ち上げたことがありました。う~ん、あのころはまだ若くて力もあったわよ~

困った時はお互い様♡ですね

まだまだ各地で被害が広がっているところもあります。関市の被災地も「普通」に戻るにはしばらく時間がかかるんでしょうね・・・
どうぞ、みなさん、熱中症にもお気を付けて作業なさってくださいね。
お見舞い申し上げます。