岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

 岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院

松野治療院


Photo   BY.ジジイの娘  


Photo 他割引との併用出来ません
           ごめんなさい...


おばちゃんのひとりごと


受付時間
AM9:00~12:00
PM1:00~8:00
休診日
毎週月曜日・火曜日
TEL
058-327-9299
住所
岐阜県瑞穂市
穂積854-1(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS

3・11

カテゴリ : 奥さんの日記

3月の雪だから大したことはないだろう・・・とタカをくくっていました。。。
我が家のある岐阜地区の積雪は14センチ?13センチ?うんうん、そのくらい積もってました!スタッドレスタイヤを履いていない私のムーブは動く事ができず、昨日は院長一人だけが出勤し私は自宅待機していました。
家にいるとアレもコレもやりたい事が目に付いて、ジッとしていられない性格上、治療院で仕事をしているより疲れます泣き顔昨日のメニューは・・・撮りためてあった動画をPCとDVDディスクにコピーすること。もっと簡単にできると思っていたら、ビデオカメラとDVDデッキ、PCでは「重さ」が違うとか(??)でナニがしらの変換をしなくちゃいけないとか??もともとデジタルモノは苦手なので、説明してもらっても専門用語が1つでも出てくるともうそこでアウトエール次々と文明の利器が出てきますが私の頭は昭和、ん~・・・少しオマケしても平成一ケタ時代から進んでないのよね・・・何処もカシコも「スマホ」操作をしている人ばかりで、便利なんでしょうけどもっとやる事ないの??って思っちゃうアタシ・・・ひねくれてますね~アッカンベー携帯電話は当然『ガラ系命★』、電話とメールが出来て、緊急連絡が取れればヨシ!できれば、出先まで追いかけてきてほしくないぐらいヨォ・・・未決定そんなんじゃこれからの世の中渡っていきにくいんでしょうが、わかっちゃいるけど私はこのままでイイわ・・・

そんなこんなの昨日でした。。。

そう、昨日は3月11日、東日本大震災からまる4年が経ちました。慰霊の会が各所で行われ、TVを見ながら4年前のあの惨事を思い出しては何度も涙が出てきました。震災から一年と半年が過ぎた10月に家族で行ってきた、宮城県の様子を治療院に掲示してあるのですが、その写真も文字も日に焼けて薄くなり時間の経過を感じますが・・・TVで映し出された被災地を見ているとまだまだ復興はこれから!と改めて思いました。亘理町でお会いした「うしのや」のオバチャンはどうしてみえるんだろう?昨年御主人が亡くなられたとお聞きして以来こちらからの手紙が一方通行になっていて、気になってはいるものの、聞いていいのかいけないのかもわからず、あのときに「忘れないでね!」とおっしゃったオバチャンの言葉が頭に浮かび、ただただあのときの写真に目をやるばかりになっていますが。。。お元気ですか?
そうそう、あの日も雪が降って寒い日でしたね・・・

             忘れないでね!「東日本大震災」

あの日から4年が経ちますが、まだまだ復興中です。
H24年10月 震災被災地・宮城県に行ってきました
自分の目で見てきた被災地の様子です。

東日本大震災をいつまでも忘れないで下さい!

 

写真をクリックすると拡大表示します。

 

通過した「福島県」は原発事故が信じられない程のキレイな青空でした 流されていく飛行機にアゼンとした「仙台空港」 建物の一階は海水で見えなくなりました 仙台空港内の「復興の歩み」
津波で海水がこの高さまで来ました 仙台市と福島原発の間に位置 津波被害が大きかった「亘理~わたり町」 亘理町荒浜の復興商店街にある『うしのや』さん
『うしのや』のおばちゃんから頂いた「柿」おいしかった! 漫画家・石の森章太郎の出身地「石巻市」たくさんのキャラクターがお出迎えしてくれます。 石ノ森章太郎記念館は中州にあり大きな津波被害に合い、まだ修復中でした
石ノ森章太郎作・がんばれロボコン! サイボーグ009!カッコイイ!! 石ノ森章太郎作・これは何のキャラクター?
さるとびエッちゃん ひどかった津波被害・・・そのままの廃居もたくさんありました。 マンホールも「がんばれロボコン!」
ここまで水が来ました 陥没した所に枯れ葉がたまっていました お店の入り口にはたくさんのエールが!!
石巻市内の仮設商店街 石の森章太郎記念館のすぐ近くの復興商店街  みんなの手形で応援の一枚
さるとびエッちゃん ○○レンジャーの始まり「ゴレンジャー」のリーダー・赤レンジャー! 仮面ライダー!!トーッ!!

この画像はHPの「ギャラリー」からご覧いただけますので、ときどき思い出しては開いてみてくださると嬉しいです。

2015-03-12 11:43:57 | コメント(0)
コメントを投稿する