写りが悪すぎて「コレは何でしょう?」とも聞けないですねェ

これは、長女が買ってきてくれた長崎土産の「長崎弁ストラップ」です。
10月には修学旅行でも行く予定の『長崎』に、昨年の大会で最優秀賞を頂いての全国音楽祭に県代表コーラス部として参加させていただくというラッキーな「お出かけ」でした♪
初めての「全国レベル」に『ヤバイ!』と帰って来ました



残念ながら、天気はあまり良くなく、と言って、ニュースで見て心配していたほど大雨にも遭わず、しかしながら、やりたかったことの『佐世保バーガーを食べる!』『本場の長崎ちゃんぽんを食べる!!』といった最大の目的は果たせなかったとそれだけが悔いが残ったようで、修学旅行では絶対に食べる!!とのこと!今回の目的ってそれがメインだったの??!!
なかなか経験の出来ない「全国大会出場」をさせていただけて、経費の補助、行程の計画などに御尽力くださった学校はじめOB会、普段からお世話になっている諸団体の皆様に、とても貴重な経験になった事、感謝申し上げます。どうもありがとうございました

では、せっかくなので、このストラップの台紙に書いてある「長崎弁」を御紹介しますね♪
「あせがる」・・・慌てる、急ぐ 「いっちょく」・・・放っておく
「さるく」・・・歩く 「とっとっと」・・・取ってある
「よかばってん」・・・いいけれど 「やぐらしか」・・・うるさい
「よそわしか」・・・汚い
などなど・・・長崎弁、わかりましたか??
私は長崎の隣の佐賀県の出身のため、聞き覚えのある懐かしい言葉ばかりなので、とても嬉しいお土産になりました♪ちなみに、長崎に限らず佐賀県も福岡県も、私の知っている方々はみなさんどうしてか「超・早口」なので、流暢な方言で話されると「非・現地民」には何をおっしゃっているのかさっぱり聞き取れないそうです

昨年、岐阜県であった「国体」が近く「長崎県」であるため、今、長崎では『がんばらんば長崎!』と町全体が盛り上がっているんだそうです。『がんばらんば→がんばらなくては!!がんばらなくちゃ!!』力強いです!!
上の「長崎弁」に「とっとっと」・・・取ってある というのがありますが、これを使って「問題です!」
『こいは おいが とっとっと!』・・・さてどんな意味でしょう???
正解は「これは 私が 取ってある!」???直訳ではわかりにくいですね~「これは私が取っておいたんだから!!」みたいなニュアンスですかね

『せからしか!』『やぐらしか!』『ひっちゃぐらしか!!!』
私が子供だった頃、何か面倒くさいことをガチャガチャ言うと、母親が決まってこう言っていました♪
「うるさい!うるさい!うるさ~い!!」という三点セットです
