


ここに嫁いで22年。いやいや、その前から、我が家では、毎年12月28日には餅つきをしてきました。んん・・・過去形・・・??
餅つき機でつくのですが、3升のもち米を5臼、何日も前からの機械ともち米の準備、小豆を炊いてアンコを作り、きな粉も大根おろしも用意して、ブルーシートを敷いて場所の設定云々・・・いつもなかなかの大仕事になるため、歳をとってきた同居のジイチャン(院長父)は毎年「まあ、来年からはつかん!!」と半分怒って言っていました。が・・・やっぱり時期が来るとお尻がムズムズしてきて『今年は何臼つくかね?』と、イソイソと準備を始めるのが恒例でした。が・・・体力も気力もなくなってきた、84歳になった今年、ついに、本当に、『もうやらん!今年はモチは買ってくる!』と言いました。。。
そっか・・・しょうがない・・・ね。
お供えする「鏡餅」の事をこのあたり?うちだけ??では『おけぞく』と言うんです。嫁いで初めての年末、初めて聞いた異国の言葉(!?)に私ひとりでキョトンとしたのを思い出しました

12月28日は、治療院の仕事もあり、毎年あっちでバタバタ、こっちでバタバタ駆けずり回って、正直大変な一日だったので、ジイチャンが『もうやらん』・・・と言ったときは、気持ちのどこかでホッとしたのも確かです。が・・・やっぱり、いざやらないとなるとちょっと淋しいですね・・・
そんなこんなの我が家の12月。いつもより若干落ち着いていましたが、今年最後の休診日、明々後日の月曜日は院長に手伝ってもらって、窓も、高い所も、庭も「大掃除」しなきゃ!!
皆さんの12月はいかがお過ごしでしょうか~?