岐阜県瑞穂市にあるはり灸治療 松野治療院では患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術で皆様の健康のお手伝いをいたします

奥さんのひとりごと

2020-02-11 16:44

事件です




--------------------------------

奥さん、事件です!


先月の治療院の水道料金、

どうしたことか、いつもの約2倍の請求が来ました。

キッチンもお風呂もここには無く、

手を洗う、トイレを流す、庭の水やり、タオルの洗濯・・・

ぐらいしか使うことがないので、

毎回、余裕で基本料金で済んでいるんです。が・・・

メーターの検針票がポストに届いたときは、

はいはいいつものね!と、全く気付かず、

先日、銀行の通帳記入をしたところ

「はぁ!?何か大量の水を使うことってあったっけ??」

と、やっと気付き、

院長に聞いても心当たりナシ・・・

どゆこと??


漏水?

やだ~どこォ~??

こういう時は、水を使っていない時にメーターが動いていたら

「漏水の可能性アリ!」というのを聞いたことがあったので

すぐにチェックしました。

が、期待に反して動いてませんでした。。。

じゃあ、ほかに原因は?


へ??!!誰かが侵入して使ってるゥ?!!

うっへぇ・・・キモイ・・・

いや~それはやめて欲しい~

なんて、悠長なこと言ってる場合じゃなくね?!


ということで、

外水道の蛇口2か所のハンドル?取っ手?

手で回すところってナンて言うんでしょう?

早速ググってみました!

以前は「分からない事」に直面すると、余程の急ぎでない限り

『なんでだろう?・・・まあいっか!』で

済ませることが多かったのですが

この頃は、

先日、治療院のPCサポートで大活躍してくれた長女の影響から、

私もチャチャっとググることを覚え実行するようになりました。

完全なアナログ人間★PCもスマホも苦手な、

間もなく55歳のオバちゃんにしては、まあまあ!?と思うのですが・・・

どやね?


今どきのオシャレなレバーじゃない、

昔からある キュッキュッって右に回して水が出るものは

「水栓用上部ハンドル」と言うそうです。

ほほォ~そうなんですね~了解!

そう!その「水栓用上部ハンドル」を使う時だけ用にしよう!!


こういうのって水道屋さんに頼んでやって貰うんかね?

とも思ったのですが、

ダメもとで自分でやってみよう!!


今シーズンはもう降らないんとちゃう?とタカをくくって余裕でいたら、

昨日、今になっての「初雪」が降った瑞穂市のメッチャ寒かった今朝、

外でカチャカチャ、ラジオペンチでやってみたのですが、

ここを建てて30年間、

一度も回すことのなかったネジはウンともスンとも動かず

・・・でしょうね( ^ω^)・・・


!!!


瓶ビールの栓を抜くときに

「オヤジ」達が栓抜きでコンコン!ってやるのがふと頭に浮かび、

持っていたラジオペンチでコンコン!!


どうなったと思います~~~??うふふ♡大成功~!!

さっきよりちょっと力を込めてやってみたら~

ナント!回っちゃいました!!

恐るべし、おやじ達のコンコン!!

ちゃんと理にかなったコンコン!だったなんて!!

いや?どうなんだろ??またまたググってみました。


「ビールの味を劣化させる原因は温度変化と振動のため、

コンコンはビールの味を落とす以外なんら意味合いはありません!」

と強く書いてあったので、やめましょう(^▽^)/


昔の「栓」の技術は適当なところがあったため、

炭酸が抜けていないかを確認するためにコンコンした・・・

ともありましたが、

令和の「栓」に限ってはそんなことは無くね?ということで

残念ながら、水栓用上部ハンドルのネジが回ったのは

たまたまの偶然と、

思い込みだけでコンコンした私の「信じる者は救われる」

ってことだったんでしょうかね?!


何はともあれ、無事に水道用上部ハンドルを外すことができました。

これで、水道の無断使用は出来へんで~!!!やり~!!


奥さん!あなたのお宅は大丈夫ですかぁ~???